fc2ブログ
猫可愛がり。だからダメなんだ

~嶋田久作blog~
嶋田久作の日々の出来事と、仕事情報。
プロフィール

9saku

Author:9saku
嶋田久作の日々の出来事や仕事情報を綴る日記。

名前:嶋田久作
生年月日:1955年4月24日
出身地:神奈川県
血液型:O型
身長:180cm
体重:68kg
家族:ヨメ一人、猫ひとり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

フリーエリア

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FACOM128B
先日、見た「官僚たちの夏」というドラマの中で、
懐かしい出会いをしました。

頃は昭和31,2年、劇中、国産テレビ普及を目指す通産省の意向のなかで、
過当競争を防ぐ理由で弾き出されたメーカーに対して、
その社の持っている技術を活かして、新たな電算機開発という方向に促すべく、
堺雅人さん演ずる電機通信課長が、参考のために
官民一体で開発中の電算機を視察するシーンがあるのですが、
そこに現れた電算機が「FACOM128B」。
思わず「懐かしい」と言葉を漏らしました。

かつて、「アメリカに勝った男~激動の生涯」という番組の中で、
富士通の創業期を支えた、日本のコンピュータの父といわれる天才技術者、
池田敏雄氏を演じさせて頂いた折に、沼津で出会ったリレー式計算機です。

初めて会った時の威容と作動音を思い出し、感慨に耽りました。

因に、劇中では官民一体での開発機として登場していますが、
勿論、FACOM128B自体は富士通が自ら開発したものです。



今日の一枚。

nika090714.jpg



この記事に対するコメント
憶えています!
その番組憶えています。 確か研究所が火事になって、皆が必死に資料を持って逃げようとする最中 嶋田さんの役の方が

『全部ココに入ってる! 』 (だから手ぶらで逃げろ)

って言うんですよね(^o^)

めちゃくちゃかっこいいと思いました。

是非とも自分も使ってみたいですが…

なんにも入ってないです(笑)


役者さんというのは、こういうキメゼリフを言う時には、やはり気持ちの良いものなのでしょうか?

それとも お仕事として淡々とした気持ちなのですか?

学芸会ですら端役だった私は スッゴいうらやましいです
【2009/07/14 09:17】 URL | かな #- [ 編集]

なるほど
全く知らない分野だったので、ちょっと訪門(http://jp.fujitsu.com/museum/ikeda/exhibition/facom128b/)してきました。
なるほど、こういうものがあったんですね~
便利の影には、常に、こういった開発の積み重ねがあるのですものね!


ニーカちゃん、夜中、大人しく寝ていますか?
わたしは、夜中に○ンチハイになって、ワンコと追いかけっこを始めたニャンコに、思いっきり顔面を踏み台にされて目覚めました(-_-)
暫く声が出ませんでした・・i-202
【2009/07/14 21:00】 URL | みわこ #WG3/H9bE [ 編集]


こんばんは! m(_ _)m  毎日、暑いですね……。暑い。
日本の技術は凄かったです。特に、金型と研磨でしょうか。私は下町ですので、
昔は『三島製作所』のような町工場が多く、うちもそうでした。
KENWOOD関係です(懐かしい・笑) 自動車や家電など、メーカーの技術の
話などを、よく聞かされました。子供だったのに(笑)
当時の町工場の職人は、中学を卒業してすぐ働き始めた方が多く、それでも
大卒のメーカーの技術者が出来ない物を作ってしまうんですから凄い(笑)
メーカーの青写真を見ながら渋い顔をしていた父の姿を、幼心に誇らしく
思ったものです(*^-^*) 今は隠遁生活の父の自慢もそれでした(笑) 
あ、思い出話でごめんなさい m(_ _)m

ニーカちゃんも、ウダウダの様子で f(^^; その気持ち、わかります(笑)
朝顔市、ほおずき市が終わり、ある意味、熱射病のシーズン到来か!?
とも思える暑さです。来週から『花火大会』が始まります。こまめな水分補給で
お体ご自愛下さいませ m(_ _)m


【2009/07/14 21:11】 URL | はぴねすw #- [ 編集]

高度成長期
官僚たちの夏を観ていて、私って何も知らないんだなぁ…。と痛感しました。
そう遠くない、祖父や祖母が働いていた時代のことなのに、あまりピンとこないんです。
本当に恥ずかしいですね…(・∀・;)
【2009/07/15 00:53】 URL | ラフレス #- [ 編集]

池田さんの壮絶で偉大な遺産
おひさしぶりに、かきこみさせていただきます。m(_ _)m
20年以上昔にF社関係者の教育でその写真やいろんな部分の写真を拝見しました
リレーの多さと整然と並んだ様や入力部分に感動していた
当時のエンジニアのたまごでありました。
が、当時も沼津でちゃ~んと動いている!という話に感動したものです、
信頼性、あの頃のF社の目標であり、技術の背骨でした。
その5年前に、高校の物理クラブ連中での学園祭展示で、倉庫で眠ってた
アナログ配線式のバナナプラグ差込のコンピューターで
時計や加算、積算、引き算、カウンタ等々や論理回路を
古いマニュアルと格闘して
線をつないでこさえて動いたさまと出力の赤い沢山の赤いちびランプの点滅。
その翌年のクラブで購入のN○CのTK80というキットを買ってもらい
皆でICやLEDを半田配線して、数字ボード押して、回路が動いた時の感動。
今やPCがネットにつながり世界情報が瞬時に普通の人に即座に見られて、
普通の人達でもブログ等で情報発信ができる時代が、
ここまであっという間に来るなんて、思いもできませんでした。
今日もまたハゲタカ見てきます。
その中のPC達の働きっぷりも感慨いっそう深いことでしょう。
【2009/07/15 07:54】 URL | さや #ZaqhMajc [ 編集]

コメレス
>かなさん
思い出しました。そうでした(^^)
自分の頭を指差し、その台詞を言ったのですね。
池田氏の天才ぶりを示す面目躍如の場面でした。
実際、氏はご自身が考えた演算回路を全て暗記なさっていたようです。

この台詞を言う時は、余りにも自分とかけ離れていたので、
気持ち良いというより、恥ずかしさを押し殺して
何とか面に出ないようにするのが精一杯でした(笑)
ハゲタカの村田さんも僕より遥かに優秀ですが、
なんとか頑張ってこなしてます(^^;
でも池田氏はまさに天才、しかも実在した人物ですからね。

>みわこさん
ああ、HPを探し出されたのですね(^^)
同ページの紹介ビデオで、FACOM128Bの作動音もお聞きになりましたか。
かなり迫力ある音で、サンプリングして楽曲に使いたい程です。
僕が演じた池田敏雄氏は天才というだけでなく、とても型破りな魅力あふれる
人物でした。
興味がおありでしたら、同ページから池田記念室へ飛んで、池田敏雄ものがたり
の項を覗いて見て下さい。

ニーカは寝る前にお遊びタイムを作っています。
彼女は、どちらかというと僕らが食事するときに必ずトイレタイム。
多分、食事の時に彼女にもおやつをあげるので、お腹を空っぽに
したいのでしょう(^^)
でもこの時は何故かハイにはなりません(笑)

>はぴねすさん
KENWOOD!!
実際70年代の日本製のハイ・ファイは素晴らしいものがありましたよね。
ドラマ「ハゲタカ」でも加藤さんのレンズの特級の研磨技術がありました。
梅雨が開けましたね(^^)
入りが遅かったので、もう少しかかるかと思っていたのですが(^^;
本日、15日は各地で猛暑日でした。
お心遣いありがとうございます。
はぴねすさんもご自愛下さいます様(^^)

>ラフレスさん
いやいや、もう半世紀も前の事ですからね。
ご自身がお生まれになる前のことですから。
僕は何とか生まれていました(笑)
小津安二郎監督の作品を学生時代によく見ていたので、
昭和20年代後半から遺作の「秋刀魚の味」('62)までの
風景、家族形態の変遷は自分の少年期の記憶と重なり、
映像を観るとそれが鮮やかに蘇ります。

>さやさん
そうですか、僕も高専の電気工学科に籍をおいていたり、
一時、ソフトウェア開発の会社に努めていた事かあり、
コンピュータとは縁があるのですか、IBM370以降の
ものですかね。
ですからFACOM128Bの作動音は衝撃でした(笑)
パソコン関係は、ソフト開発の時代が辛かったので
触るのは遅かったです(笑)
90年頃からですかね。
情報化社会、良かったのか悪かったのか。
何とか弊害を克服する方向に進みたいものです。

【2009/07/15 18:45】 URL | 久作 #/3WEEAIQ [ 編集]

そうそう
件の配役は良く覚えています。
失礼ながら、「はまり役」としか例えようがない感がありました。
ワタシもパソコンは30年近く触ってますから(笑
色々な意味で良い時代じゃなかったんでしょうか?>当時
【2009/07/21 12:50】 URL | 斬奸 #mQop/nM. [ 編集]

コメレス
>斬奸さん
当時ご覧下さっていたのですね。
有り難うございます(^^)
あの作品はその年のギャラクシー賞選奨を頂いて、
受賞記念パーティーで、富士通会長、テレビ朝日社長など、
お歴々出席の中で突然スピーチを求められ、冷や汗をかいた事を
今でも鮮明に憶えています(笑)
そうですね。50年代後半から70初頭迄は、まだ未来は開けていて、
希望という言葉にもリアリティーがありました。
70年代中盤、パソコンの発明があり、その普及が社会形態を
良い方向に変えるのではと、淡い希望も抱いたのですが......
【2009/07/21 19:07】 URL | 久作 #/3WEEAIQ [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://9saku.blog102.fc2.com/tb.php/236-d073f7da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)